【歴史プチツーリング】鎌倉街道と三貫清水
久しぶりの投稿になるというか…今年初の投稿になります!
2023年2月19日の日曜日。
今日は特に用事もなかったので、鉄馬グロムのメンテと洗車を朝からやり始めて、お昼前にチェーン調整にと地元をちょびっと走りに行きました。
行くあてもないので…休憩がてらGoogleMapを見ていると、地元に『鎌倉街道跡』なるものを発見!!

昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は過去一で、ハマったので…
その余韻からワタシの中では「鎌倉ブーム」なのです。
行かない理由はないので、バイクを走らせること約7分にて鎌倉街道に到着!

ワタシの住んでいる街は、全国でも人口流入数が多い街なので住宅街ばかりですが…
ひっそりと鎌倉街道(羽根倉道)があったのです!
50年近く生きてきて、知らなかった(汗)
旧鎌倉街道と伝わるところで、台地の崖にそって南北に300メートルほど、なだらかな窪地とその両側にこれもゆるやかな土塁のような遺構が確認できます。

周りを囲む木々のせいか、近くを通る国道16号線の喧騒からも隔絶され、古の光景に想いを馳せることに感激!
鎌倉街道がどのような経路をとっていたかは、今となっては詳しくはわかりませんが、このあたりは地蔵堂や庚申塔、寺院などが点在しており、それらに沿ってあったのではないかとも。
更にGoogleMapにて、ここから約1分ほど歩くと…
何やら史跡らしきものがあるのです。
★三貫清水

三貫清水は、旧鎌倉街道跡さいたま市北区奈良町西側を流れる鴨川沿いにあります。

現在は地元三貫清水の会の人々により大事に維持され、周辺地域の人々の散策やパワースポットとも言われています。
三貫清水という地名は、ここに湧き出る清水に由来しています。

江戸城を築いたことで有名な太田道灌が、このあたりに狩りに来たとき、村人たちがこの湧水でお茶をたて出しました。
すると、道灌は「この湧水はとてもうまい」と大喜びされ、褒美として三貫文の銭を授けました。
この三貫とは、2000年現代のお金でいう50万円程だと言われています。

今回訪れた地は、コンクリートジャングルの中にポツンとあるオアシスです。
湧水あり井戸ありカブトムシありで都会には貴重な自然です。
まだまだ地元を深掘りして楽しめそうです。
こういうときにバイクの機動性は素晴らしいものがあり、それがバイクの魅惑になっている一つの要素だと改めて感じました!
★ここまで読んでいただきありがとうございます!
数あるブログの中から…「NAHKI Blog」に遊びに来ていただき感謝!
貴方の日常の貴重な時間をいただき感激!

Twitter & Instagramもやっています!
更に繋がりたい方はこちらへフォローをお願いいたします。
↓ブログランキングに参加しています。
「シャキーーーン」と一日一回ワンクリックしていただき
応援していただくと雨アラレです!
『ケンタウロスの健太くん』を
『ポチッとな!』と
押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
2023年2月19日の日曜日。
今日は特に用事もなかったので、鉄馬グロムのメンテと洗車を朝からやり始めて、お昼前にチェーン調整にと地元をちょびっと走りに行きました。
行くあてもないので…休憩がてらGoogleMapを見ていると、地元に『鎌倉街道跡』なるものを発見!!

昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は過去一で、ハマったので…
その余韻からワタシの中では「鎌倉ブーム」なのです。
行かない理由はないので、バイクを走らせること約7分にて鎌倉街道に到着!

ワタシの住んでいる街は、全国でも人口流入数が多い街なので住宅街ばかりですが…
ひっそりと鎌倉街道(羽根倉道)があったのです!
50年近く生きてきて、知らなかった(汗)
旧鎌倉街道と伝わるところで、台地の崖にそって南北に300メートルほど、なだらかな窪地とその両側にこれもゆるやかな土塁のような遺構が確認できます。

周りを囲む木々のせいか、近くを通る国道16号線の喧騒からも隔絶され、古の光景に想いを馳せることに感激!
鎌倉街道がどのような経路をとっていたかは、今となっては詳しくはわかりませんが、このあたりは地蔵堂や庚申塔、寺院などが点在しており、それらに沿ってあったのではないかとも。
更にGoogleMapにて、ここから約1分ほど歩くと…
何やら史跡らしきものがあるのです。
★三貫清水

三貫清水は、旧鎌倉街道跡さいたま市北区奈良町西側を流れる鴨川沿いにあります。

現在は地元三貫清水の会の人々により大事に維持され、周辺地域の人々の散策やパワースポットとも言われています。
三貫清水という地名は、ここに湧き出る清水に由来しています。

江戸城を築いたことで有名な太田道灌が、このあたりに狩りに来たとき、村人たちがこの湧水でお茶をたて出しました。
すると、道灌は「この湧水はとてもうまい」と大喜びされ、褒美として三貫文の銭を授けました。
この三貫とは、2000年現代のお金でいう50万円程だと言われています。

今回訪れた地は、コンクリートジャングルの中にポツンとあるオアシスです。
湧水あり井戸ありカブトムシありで都会には貴重な自然です。
まだまだ地元を深掘りして楽しめそうです。
こういうときにバイクの機動性は素晴らしいものがあり、それがバイクの魅惑になっている一つの要素だと改めて感じました!
★ここまで読んでいただきありがとうございます!
数あるブログの中から…「NAHKI Blog」に遊びに来ていただき感謝!
貴方の日常の貴重な時間をいただき感激!



Twitter & Instagramもやっています!
更に繋がりたい方はこちらへフォローをお願いいたします。
↓ブログランキングに参加しています。
「シャキーーーン」と一日一回ワンクリックしていただき
応援していただくと雨アラレです!
『ケンタウロスの健太くん』を
『ポチッとな!』と
押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村