GROM★LEDウィンカー パイルダーオン!

2016年(平成26年)11月23日に購入したグロムJC61後期(MSX125sf)の左側ウィンカーがゴムの加水分解により、完全に折れてしまいました。
丸6年で、ここまで劣化してしまうものなのかと
…まさに『驚愕』
応急処置で、接着剤で2度ほどツーリングしてなんとか大丈夫で、さらにゴム専用接着剤で補強したところ、画像のようにゴムが溶けてしまい、でろでろになり…ポロポロととれてしまう始末orz
こちらの商品は、靴底修理には抜群な効果を発揮するので、お薦めです!
そこで今回始めて、グロムの顔を割って左右ウインカーをLED化しようと密林にての探索!
★スモークブラックのTSTグロム専用LEDウィンカー
★ホンダ用LEDウィンカーリレー
★ホンダ用変換ハーネス
をポチッとな!


電気系統は、ほぼ初心者なのとバイクいじりの経験とカンが働かないので、いろんな疑問だけが沸いてくる。
そもそもLEDリレーを挟んで…フロントライト・後部ウィンカーは点灯するのだろうか?
荷物が到着して開けてみたものの配線ケーブル色の+-が説明不足!?
密林での海外製になるので、情報収集はもとより、経験と勘を働かせねばならない!
モヤモヤしながらの週末バイクいじりをしていきます!

早速、六角レンチでグロムを解剖していきます…

固定ネジをはずしたら、ヘッドライトの配線とバッテリーからのメイン配線の2箇所を外します。
この際、ヘッドライトの配線は非常に固かったので、マイナスドライバーで「てこの原理」で外しました。
ぶら下がっている状態なので、配線外したら落ちてしまう…
前タイヤの上にタオルを敷きます。

無事に顔だけジオング (ZEONG)になりました!
片耳折れてるけど(笑)

開けてみたものの…
私の所有機グロムは2016年製JC61後期かつ海外仕様なので、ここからは参考にしていただければと思います。
開けて驚愕!
色々と調べてきて、中身の構造が微妙に違っているのです。
故にリレーさえも形が違っていて、ここからは強硬突破でいきます!
私も初心者なので、参考になれば幸いです(*^^*)
LED変換リレーを交換
※Lと+の向きに注意

LEDウィンカーを穴に通して、ナイロンワッシャーとボルトで固定する。
※あまり強く回しすぎると割れてしまう可能性がありますので注意してください。

パーフェクトジオング (ZEONG)になりました!
装着完了して外観はこんな感じなります。
やはり海外仕様なのか?
グロム専用LEDウィンカーなのに、枠からはみ出してしまうが、特に違和感がないので良しとします。

配線は、画像の通りになります。
黒色がマイナス・黄色がプラスになります。
私のグロム(MSX125sf)は、本国仕様のため「変換ハーネス」は使用しませんでした。
国内仕様だと多分いると思いますので、参考にしてください。
因みに緑色がマイナス(アース)になります。

配線を確認してから、エンジンをかけてテストしてみてからの「顔ジオング」をパイルダーオン!
これにて一件落着!

グロム特有のデカウィンカーがスッキリして、全体的にスマートになったと思います!
グロムをいじって成功したときの達成感は癖になりますね…
グロム沼にまた入ってしまいそうで、眺めていたらフォグランプもパイルダーオンしたくなってきました(滝汗)

接着剤でごまかしてきたため…
グロいグロムの折れたウィンカーとのビフォアアフターの比較画像

テスト走行して半月ぶりに、グロムってきました!
やはりバイクの可能性は無限大
乗るのもとよりいじるのも最高にテンションアゲアゲになるコスパの高い趣味です!
ましてや125ccなら維持費の心配がありません。
…といいつつ、でかいバイクが欲しい。
★LINEスタンプ販売しています❣️
少しでも興味がありましたらのぞいてみてくださいませ(╹◡╹)



(↑クリック!!)
★ここまで読んでいただきありがとうございます!
数あるブログの中から…「NAHKI Blog」に遊びに来ていただき感謝!
貴方の日常の貴重な時間をいただき感激!



Twitter & Instagramもやっています!
更に繋がりたい方はこちらへフォローをお願いいたします。
↓ブログランキングに参加しています。
「シャキーーーン」と一日一回ワンクリックしていただき
応援していただくと雨アラレです!
『ケンタウロスの健太くん』を
『ポチッとな!』と
押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村