ところざわサクラタウン 2021.9.25
コロナ渦の中、以前から一度行ってみたかった「ところざわサクラタウン」へ、家族三人で参戦してきました!
自宅から約1時間くらいのところにあるのでアクセスは良好でしたが、道路が非常に混んでいて駐車場は、所沢市の観光協会にて一日600円で駐車せざる負えませんでしたw
ところざわサクラタウンには、角川書店が数年前に建てた複合施設で、主に「本のテーマパーク」になっています!
★角川武蔵野ミュージアム

特筆すべきは、新国立競技場を建設した隈研吾氏設計の『角川武蔵野ミュージアム』です!
本を積み上げて作った本の街「エディットタウン-ブックストリート」に、
今回は入場できなくて残念だったのですが…次回リベンジを果たしたいと思います。
入場料が1400円となってしまうしまうのですが、本屋さん好きな私にとっては、25000冊の本が50Mの通りに配架されていて、本の息づかいや賑わいを感じたいのです。
きっと、本との新しい出会いや連想が生まれてくる空間なのでしょう。
写真が無いので伝わりにくいので、気になる方は→エディットタウン-ブックストリート
こちらに飛んでみてください。
きっと本好きには溜まらないことだと感じます!

入り口からの反対側にはふくろうの画が描かれています。

ラッキーだったのが、娘が異世界モノのラノベにハマっていて、この日を最後に「異世界さんぽ」というイベントが行われていたことで、大喜びだったので結果オーライです!

お腹がすいたお昼時に、ワゴンカーが何台か並んでいたので、昼食を!
この後に、同敷地内にある令和神社へと向かいます。
★武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)

富士山を望む武蔵野台地に建設された「COOL JAPANの聖地」にある<祈りの場>として、日常の喧騒から離れ、安らぎを感じる水と緑に満ちた<憩いの場>として、地域のコミュニティを活性化し、公共的機能を担う市民と来訪者のための<賑わいの場>として、所沢から新たな物語を創造・発信する起点となることを目的としています。

◎主祭神:天照大神(あまてらすおおみかみ)
◎相殿神:素戔嗚尊(すさのをのみこと)
鎮座される二柱の御祭神を総称して『言霊大神』(ことだまのおおかみ)としています。
「言霊大神」とは、文芸・芸術・芸能といったコンテンツの表現に顕れる神の威光のことです。
詩歌や小説、音楽や絵画、映画や舞台、アニメ・コミック・ゲームなど、やまとの国=日本で誕生するハイカルチャーからポップカルチャーまで、学術(アカデミック)から娯楽(エンターテイメント)まで、すべてのコンテンツに宿る神威を尊称して「言霊大神」とその御名を申し上げています。

御朱印をいただきました!

丑年の絵馬&天野喜孝氏が描いた「アマビエ」をいただき、部屋に鎮座しています。
●御神徳
文芸・芸術・芸能などのコンテンツは、人が神に対して奉納するものであるとともに、人が神から授かるものです。
コンテンツは神と人を結ぶ双方向のメディアであるという考え方から、アーティストやクリエイター、コンテンツ関係者を応援する御利益、コンテンツの持つ聖なる力によって人々の心を癒す御神徳があります。
また、良縁祈願をはじめとした人と人、人と場所、人とモノ、人とコトなど、さまざまなご縁を結ぶ縁結びの御利益。
アニメ聖地88か所の一番札所。
ゲートウェイとしての機能を担うことから、聖地巡礼に向かうツーリストに対する旅行安全の御利益があります。

角川食堂にて
現代、スマホやタブレットなどで紙離れが多い中、こうした角川ミュージアムの新しい提案は無くしてはならないと感じました。
日本が生んだアニメをはじめとした文化を発信する地として…
非常に斬新で令和らしい新しい時代への向かう先をしめしてくれているような、そんな印象を受けました。
★ところざわサクラタウン(←URLリンク)
帰りに自称うどん県★埼玉県が誇る「マツコの知らない世界」で紹介された竹國さんに寄りました。
★武蔵野うどん 竹國 富士見下南畑店


甘辛つけうどん(温)を注文しました。
いずれのうどんも小・中・大が同料金で、ダイエット中にも関わらず「大」を頼んでちと後悔はしていますが、大変おいしゅうございました!
香川うどんとはまた別のコシがあり、武蔵野うどんも捨てがたいと思いました。
スープはほかに肉うどんをはじめ、クリームカレーなどの変わり種もありまたリピートしたくなるお店です!
★武蔵野うどん 竹國 富士見下南畑店
★LINEスタンプ販売しました❣️
少しでも興味がありましたらのぞいてみてくださいませ(╹◡╹)
怪しい昭和★タンクトップ親父(第一弾) 2017.11.19~

(↑クリック!!)
猫アザラシ(第二弾) 2018.8.11~

(↑クリック!!)
★ここまで読んでいただきありがとうございます!
数あるブログの中から…「NAHKI Blog」に遊びに来ていただき感謝!
貴方の日常の貴重な時間をいただき感激!

Twitter & Instagramもやっています!
更に繋がりたい方はこちらへフォローをお願いいたします。
↓ブログランキングに参加しています。
「シャキーーーン」と一日一回ワンクリックしていただき
応援していただくと雨アラレです!
『ケンタウロスの健太くん』を
『ポチッとな!』と
押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
自宅から約1時間くらいのところにあるのでアクセスは良好でしたが、道路が非常に混んでいて駐車場は、所沢市の観光協会にて一日600円で駐車せざる負えませんでしたw
ところざわサクラタウンには、角川書店が数年前に建てた複合施設で、主に「本のテーマパーク」になっています!
★角川武蔵野ミュージアム

特筆すべきは、新国立競技場を建設した隈研吾氏設計の『角川武蔵野ミュージアム』です!
本を積み上げて作った本の街「エディットタウン-ブックストリート」に、
今回は入場できなくて残念だったのですが…次回リベンジを果たしたいと思います。
入場料が1400円となってしまうしまうのですが、本屋さん好きな私にとっては、25000冊の本が50Mの通りに配架されていて、本の息づかいや賑わいを感じたいのです。
きっと、本との新しい出会いや連想が生まれてくる空間なのでしょう。
写真が無いので伝わりにくいので、気になる方は→エディットタウン-ブックストリート
こちらに飛んでみてください。
きっと本好きには溜まらないことだと感じます!

入り口からの反対側にはふくろうの画が描かれています。

ラッキーだったのが、娘が異世界モノのラノベにハマっていて、この日を最後に「異世界さんぽ」というイベントが行われていたことで、大喜びだったので結果オーライです!

お腹がすいたお昼時に、ワゴンカーが何台か並んでいたので、昼食を!
この後に、同敷地内にある令和神社へと向かいます。
★武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)

富士山を望む武蔵野台地に建設された「COOL JAPANの聖地」にある<祈りの場>として、日常の喧騒から離れ、安らぎを感じる水と緑に満ちた<憩いの場>として、地域のコミュニティを活性化し、公共的機能を担う市民と来訪者のための<賑わいの場>として、所沢から新たな物語を創造・発信する起点となることを目的としています。

◎主祭神:天照大神(あまてらすおおみかみ)
◎相殿神:素戔嗚尊(すさのをのみこと)
鎮座される二柱の御祭神を総称して『言霊大神』(ことだまのおおかみ)としています。
「言霊大神」とは、文芸・芸術・芸能といったコンテンツの表現に顕れる神の威光のことです。
詩歌や小説、音楽や絵画、映画や舞台、アニメ・コミック・ゲームなど、やまとの国=日本で誕生するハイカルチャーからポップカルチャーまで、学術(アカデミック)から娯楽(エンターテイメント)まで、すべてのコンテンツに宿る神威を尊称して「言霊大神」とその御名を申し上げています。

御朱印をいただきました!

丑年の絵馬&天野喜孝氏が描いた「アマビエ」をいただき、部屋に鎮座しています。
●御神徳
文芸・芸術・芸能などのコンテンツは、人が神に対して奉納するものであるとともに、人が神から授かるものです。
コンテンツは神と人を結ぶ双方向のメディアであるという考え方から、アーティストやクリエイター、コンテンツ関係者を応援する御利益、コンテンツの持つ聖なる力によって人々の心を癒す御神徳があります。
また、良縁祈願をはじめとした人と人、人と場所、人とモノ、人とコトなど、さまざまなご縁を結ぶ縁結びの御利益。
アニメ聖地88か所の一番札所。
ゲートウェイとしての機能を担うことから、聖地巡礼に向かうツーリストに対する旅行安全の御利益があります。

角川食堂にて
現代、スマホやタブレットなどで紙離れが多い中、こうした角川ミュージアムの新しい提案は無くしてはならないと感じました。
日本が生んだアニメをはじめとした文化を発信する地として…
非常に斬新で令和らしい新しい時代への向かう先をしめしてくれているような、そんな印象を受けました。
★ところざわサクラタウン(←URLリンク)
帰りに自称うどん県★埼玉県が誇る「マツコの知らない世界」で紹介された竹國さんに寄りました。
★武蔵野うどん 竹國 富士見下南畑店


甘辛つけうどん(温)を注文しました。
いずれのうどんも小・中・大が同料金で、ダイエット中にも関わらず「大」を頼んでちと後悔はしていますが、大変おいしゅうございました!
香川うどんとはまた別のコシがあり、武蔵野うどんも捨てがたいと思いました。
スープはほかに肉うどんをはじめ、クリームカレーなどの変わり種もありまたリピートしたくなるお店です!
★武蔵野うどん 竹國 富士見下南畑店
★LINEスタンプ販売しました❣️
少しでも興味がありましたらのぞいてみてくださいませ(╹◡╹)
怪しい昭和★タンクトップ親父(第一弾) 2017.11.19~

(↑クリック!!)
猫アザラシ(第二弾) 2018.8.11~

(↑クリック!!)
★ここまで読んでいただきありがとうございます!
数あるブログの中から…「NAHKI Blog」に遊びに来ていただき感謝!
貴方の日常の貴重な時間をいただき感激!



Twitter & Instagramもやっています!
更に繋がりたい方はこちらへフォローをお願いいたします。
↓ブログランキングに参加しています。
「シャキーーーン」と一日一回ワンクリックしていただき
応援していただくと雨アラレです!
『ケンタウロスの健太くん』を
『ポチッとな!』と
押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村