寺田屋 in京都 - 旅行
fc2ブログ

NAHKI Blog

昭和40年代B型オヤジ★気まぐれ徒然事情

寺田屋 in京都

春休みに京都の地を訪れたので画像とともに、今回は京都伏見は「寺田屋」を報告します。



★1862年5月21日の寺田屋騒動
文久九年(1862)5月、尊王攘夷派の先鋒であった薩摩藩士九名が殺傷されるという明治維新史上有名な寺田屋騒動が起こった所である。



当時、薩摩藩には藩主の父、島津久光を中心とする公武合体を奉ずる「温和派」
勤王討幕を主流する「急進派」とのニ派があったが、
久光は急進派の動きを押さえようとして、兵千名を率い京都へ入洛しようとした。



これを知った有馬新七ら三十余名の急進派同志は、薩摩藩の船宿であった寺田屋に集まった。
これを知った久光は藩士八名を派遣し、新七らの計画を断念するべく説得に務めたが失敗、
遂に乱闘となり新七ら七名が斬られ、二人は重傷を負い、翌日切腹した。


★1866年1月23日の寺田屋遭難


京都で薩長同盟の斡旋をした坂本龍馬は長州の三吉慎蔵らと共に寺田屋に宿泊していました。
深夜2時頃、寺田屋は幕府の伏見奉行によって派遣された捕り方30人ほどに取り囲まれました。



その異変にいち早く気付いたのは入浴中だった龍馬の妻・お龍でした。
お龍は袷一枚を羽織るとすぐさま裏階段を2階へと駆け上がり龍馬たちに危機を知らせました。



捕り方たちは肥後守からの上意を主張し迫り、龍馬たちは奉行所の権限が及ばない薩摩藩士であると主張しましたが簡単に見破られ、龍馬は高杉晋作からもらった拳銃で防戦。
2名を射殺、数名に傷を負わせますが、捕り方により拳銃を持つ手に刀傷を負いました。
三吉は槍で応戦し、その隙に隣の家の壁を壊し両名は脱出に成功しました。



材木屋に隠れた二人は、薩摩藩邸に助けられ、すぐに報告を受けた西郷隆盛が軍医を派遣し薩摩藩邸で治療と警護をしました。



その後龍馬は、伏見の藩邸から二本松の藩邸に移り、再び伏見の藩邸に戻った後は西郷隆盛の勧めもあって大阪から鹿児島へ渡り、薩摩藩内で湯治しながら身を隠していました。



この時に龍馬は妻のお龍を連れており、日本で初の新婚旅行といわれています。





寺田屋
〒612-8045 京都府京都市伏見区南浜町263



★龍馬ゆかりの旅記録 (←リンク先クリック)
浄土宗信楽寺
神奈川県横須賀市にある龍馬の妻「お龍さん」のお墓です。

坂本龍馬紀行の旅 (←リンク先クリック)
当管理人HP『風輪火斬』 桂浜・坂本龍馬記念館(高知県高知市)の旅レポートです。



★ここまで読んでいただきありがとうございます!
数あるブログの中から…「NAHKI Blog」に遊びに来ていただき感謝
貴方の日常の貴重な時間をいただき感激

↓ブログランキングに参加しています。
「シャキーーーン」と一日一回ワンクリックしていただき
応援していただくと雨アラレです!

『ケンタウロスの健太くん』
『ポチッとな!』と
押していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

follow us in feedly

2 Comments

Tory  

こんばんは!

ここ行かれたんですか〜!
現寺田屋は旧寺田屋の解体移築で資材はそのままを再利用しているらしいので雰囲気も当時のままの姿なのでしょうかね〜
テレビや資料でしか見たことないので古き趣ってのが実感出来なくて^^;
やはり京都に行かないと分からないことなんでしょうね。

京都といったら私の頭には・・・
風情ある町並み、お寺や神社、舞妓さんに石畳の散歩道
そんなベタはイメージばかりです(笑)
その京都が150年前はテロや暗殺の街だったなんて・・・
また坂本龍馬のドラマ見たくなりました〜www

2016/04/09 (Sat) 23:33 | EDIT | REPLY |   

NAHKI  

>Troyさん
返信おくれてすいません。
寺田屋は移築されたんですか。逆に初めて知りました。
京都の雰囲気は外国人にまみれて、人人の嵐です。
趣はやはり、京都のしかない空気感はあります!
京都に住んでも120年はまわりきれないほどの名籍・史跡があるそうです。
龍馬のドラマ、お時間がありましたら見てくださいませ!

2016/04/11 (Mon) 20:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment